Category: TIPS

ぶちぎれ

Win版SourceTreeのインスコでブチギレた話

どうも、UE4でゲームを作るために環境構築しているUTworksです。

◆SVNからGitへの乗り換え

先日はSubversionっていうやつでバージョン管理しようとしていたのですが、チェックアウトやサブミットに100億年くらい時間がかかるので、使うのをやめました

かわりにGitを使うことにします。

そこで我々はBitbucket(https://bitbucket.org/)とSourceTree(https://ja.atlassian.com/software/sourcetree)っていうのを採用しました。

BitbucketっていうのがGItのホスティングサービスのこと、
SourceTreeというのがGitのクライアントのことです。

◆Win版SourceTreeの問題点

Mac版ではこのSourceTreeは何事も無く導入できたのですが、win版ではクローンする際にエラーが発生しました。「エントリポイントが見つかりません。プロシージャエントリポイント EVP_aes_128_ctr がダイナミックリンクライブラリC\~\Atlassian\SourceTree\git_local\mingw32\bin\libssh2-1.dllから見つかりませんでした」というエラーメッセージ。

eroorcode

要するにlibssh2-1.dllファイルが見つからないとのこと。

み、見つからないだとォ……?

◆解決策

この解決法はいたって簡単。mingw32/bin/内にある全てのdllファイルを/libexe/git-core内にいれて再起動したらOK。

たぶんこれインストーラーが悪いんだと思います。まったく何なんだこのバグは。

SourceTreeを導入後は、UE4のソースコントロールから、gitを指定してあげれば、使うことが出来ます。pushの時はSourceTreeからpushしました。ありがとうございます。

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:0
ue4-1

UE4で共同作業導入の為のバージョン管理の設定がむずかった話

こんにちはお久しぶりです。和丸と織田檸檬です。

最近UTworks息してんのかと心配のかたも多いかと思われます。大丈夫です、生きてはいますよ。

そんなUTworksでは、今にわかにドット絵でのゲームを作ろうという企画を進めています。

今回はそれの関連記事です。

 

UE4でドット絵ゲーム開発しようと決めてから、まずはじめにやったのはバージョン管理システムの構築でした。手を動かさないスタイル。
共同で開発するならやっといたほうがいいのではないか的な思いからです。

ところが、日本語の記事が少なくて、地味に苦労しました。苦労…しました。苦労したんですよ!!!
なのでこれ以上我々と同じような思いを味合わせまいと、以下にその記録を残しておきます。これで君も共同作業者になれる!(?)

参考1:バージョン管理システムとしてsvnを使用する
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Basics/SourceControl/SVN/index.html

UE4にはperforceとsvnとgit(ベータ版)が用意されてるみたいです。
perforce(P4って書くらしい)は早いらしいですが有料なので個人開発の僕らは自動的に削除。

 

1:まずサーバを用意します。

複数人でバージョン管理システムを使う際はネットワーク上にサーバーを立てる必要があります。SVN ホスティングサービス で検索したら沢山でてきます。
有料、無料と有象無象にありますが、無料で有名なのはgoogle codeとsourceforgeらしいですね。知らなかったです。
今回僕らは無料で2GB使える、非公開で使えるという噂を聞きつけ、いろいろおすすめされていたassembia(https://www.assembla.com/)を使いました。

トップページからここをクリックすると無料プランでアカウントを作れます。

svnpng

一個アカウント作ってフリースペースを用意してあげれば、別のメンバーにはメールでinviteすることで他のメンバーアカウントとの共同作業ができるようになります。

 

2:それからtortoiseSVNを入れます。

あ、これwindowsでの話です。mac だと無料ではsvnxっていうのがあります。最近更新されてないっぽいけど。

 

3:UE4でプロジェクトを作りましょう。

とりあえずまず作ってください。場所はどこでもいいです。実験として試す場合はstarter contentは消していたほうがいいです。チェックアウト/サブミットにえらい時間がかかります。

 

4:チェックアウトしてみる。

UE4のプロジェクトを作ったらソース内コントロールの記事のクラウドプロバイダ以降を見ていけばよいです。ソース内コントロールの記事のURLはこちら。

参考2:ソース内コントロール
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Engine/Basics/SourceControl/InEditor/index.html

uprojectとかが入ってるフォルダを右クリックするとSVNcheckoutがあると思うのでそれををクリックします。
その際、checkout directoryのところは不要なサブディレクトリを作らないようにしてください。

 

5:UE4でソースコントロールの設定をする

1で設定したユーザー名とパスワードをつっこむと、UE4がうまいことやってくれます。
タグのところはtags/とか入れておけばいいんじゃないのかな

 

以上です。セッティングはうまくいきましたか?
ここまでいくのはなかなかしんどいとは思いますが、まずはやってみましょう。

ちなみに我々はチェックアウト時に W155007 ~is not a working copy というエラーがでましたが、よくわかってないんで誰か助けてください。あと全体的に間違ってたら教えて下さい。

 

おまけ:超ざっとした用語説明

チェックアウト
ファイル編集の際に他のメンバーが編集できないように一時的にロックする。

サブミット、コミット
ローカルの編集内容をリモート(サーバ上のsvnディレクトリ)に反映する。

チェックイン
チェックアウトしたものを戻す。

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:0
nodosam

私のヒステリー球が治った過程

和丸です。

実は4月の段階から喉に何かが引っかかっているような違和感があり、
まだ完治しているわけではないのですが、それでもかなり良くなったので効果的だと思ったものを書いておきます。

ヒステリー球

まずこの症状は梅核気といい、自律神経系の失調による喉の症状です。西洋的な命名ではヒステリー球というらしいですよ。
原因はストレスや生活習慣など、沢山あるようですが僕の場合は身体が弱っていた頃にストレスがかかりトリガーとなったようです。

わりと慢性的に喉が苦しく、しかし生活には全く支障がないために、中途半端な、しかし確実な悩みのタネでした。僕の症状の程度を記しておくと

    ・飲み込む、呼吸に問題はない
    ・寝るときに違和感があって少し邪魔
    ・明らかにストレス状態に呼応している
    ・朝起きた時や、自律訓練法などの直後は一時的に治る

こんな感じでした。

さて、今はほとんど気にならない程度にまでなってくれています。
僕がやったことを書いておきます。

・体重を増やした。

BMIが17.8とガリガリだったので体重を増やしました。今は19.5をいったり来たりしてます。
18.5を超えたあたりで明らかに症状が軽くなりました。
ヒステリー球の諸原因の中に虚血とあったので、コレに効いたのでは、と思います。3ヶ月かかりました。

・筋肉をふやした。

3日に一度ですが10kgダンベルを使って両腕、背筋、太ももの筋肉を鍛えています。
スクワット、デッドリフト(?)、腕立て伏せですね。
スクワットの習慣を入れることで冷え性も改善されたので個人的にはかなりいい選択だったと思います。

・身体を矯正した。

僕は酷い猫背です。そしてストレートネックです。
こいつらを矯正しようと凝り固まった筋肉や靭帯をストレッチしているのですが、これがヒステリー球にかなり効きました。ヒステリー球の感覚の直接的な原因は喉の内部で筋肉が意図せず緊張し、触れ合うことだそうで、喉の筋肉のバランスを整えることで直接的に効くのかもしれませんね。参考:http://www.eonet.ne.jp/~lbp-center/roundback.html

・自律訓練法

詳しくはぐぐってください。神経の調子を整える方法です。クリティカルです。これをやると消えます。
習慣づけるのは難しいので(静的だし面倒だし)酷い症状のときにやってました。

・自分と向き合う

この現象のおおもとは、僕の場合はストレスでした。僕はそもそもストレスを受けやすい考え方をしているようでした。ストレスを受けにくい考え方の会得のために自分が何故その時辛い思いするのか?を認知療法のやりかたにしたがって考えました。思うんですけど認知療法ってお寺とかの内観法と似てませんか?エゴイズムを客体的に捉えることによる解放という意味で。
詳しくは認知療法で検索してみてください。思考の歪みを改善する科学的手法です。

さいごに

こんなところです。
身体の調子がおかしいのは自分が自分に出してるサインだと思うので、ちゃんと身体の声に耳を傾けるということも大事なんじゃないかなぁと思ったりしました。

かなり雑ですが覚え書き程度に。
ヒステリー球にお悩みのあなた、仲間です。

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:0
part2

ポートフォリオテーマ「Minimable」引き続きQ&A

こんばんわ、織田檸檬ですー。ブログ書くの久しぶりです。

今回は、ポートフォリオテーマ「Minimable」導入記 “その後”に寄せられていた質問コメントに対する返答といたしまして、また動画を作ってみました。聞き取りづらいかもしれませんが、ご容赦ください。

【UTblog】minimable導入記動画 パート2

以下文字おこしをしておいたので合わせて御覧ください。
質問漏れがあったらごめんなさい!

***

◯そこで新たに質問なのですが、Template Galleryでメディアの画像を追加すると、そのまま加工されていない画像と丸に加工された画像の二つが並んで表示されてしまうのですが、この解決方法を教えていただけませんでしょうか。

Template Galleryは使用していないのでわかりかねます! 申し訳ありません!

◯一つ目はポートフォリオからREAD MOREへ飛んだ先のページがまったくCSSが反映されていません。
何が原因なのでしょうか?

うーむ、どうなんでしょうか。ちょっとわからないですね汗
我々のページでは、Portfolio Thumbというページを使用しています。
あとは左側の黒い帯にある(はず)PortfolioからAddNewしていけば、うまくいくのではないかと思われます。

◯二つ目はトップページに表示される丸型のアイコンからそれぞれのページに移動すると思うのですが
そのリンクの貼り方が分かりません。

Template Homeの下の方にHome Nav Linkというのがあるかと思います。
そこにLabel Link First BubbleとLink First Bubbleというそれっぽいところがありますので、そこをいじりましょう。
Link First Bubbleにはスラッグを使用します。

◯直近の投稿をshort codeを用いてfull widthに表示させることはできる、とのことですが、More Informationと同じようにブログの直近の投稿を3件程度表示させるにはどのようなshort codeが必要なのでしょうか。

これはプロ版のお話ですが、固定ページのmore informationのところに直書きで表示させております。
中央編集部分をテキスト編集に変え適当なショートコードを書けば我々と同じように直近の3つのブログ記事が表示されるかと思います。
なおこれはMinimableのドキュメント(ここ)
に詳しく書かれておりますので、いろいろ工夫したい場合はそちらを参考にするとよいです。

◯ナビゲーションリンクをクリックすると、
スクロールせずにページが切り替わってしまいます。

正直覚えていないのですが、MinimableOptionにあるGeneral Settingsのなかの
Enable/Disable Scrollorama
とEnable/Disable Animation Big TitleのみONにしてあとはOFFにするとよいかもしれません。
少なくとも我々のブログではそうなっています。

◯PRO版の背景画像はどこから設定可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

固定ページのアイキャッチ画像を変えればうまくいくと思われます!

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:7
blogplus

ポートフォリオテーマ「Minimable」導入記 "その後"

どうも〜UTworksの和丸です。
以前このサイトにも使われているワードプレステーマ「minimable」の導入記を書いたのですが

この記事の中でも最初の一歩目、main templateの部分に関して質問がありましたので説明動画を作りました。
動画作品のサークルなので……w

ではどうぞ。

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:10
minimable

オシャレなポートフォリオテーマ「Minimable」導入記

こんばんわ! UTworksの和丸です。

この度UTworksのポートフォリオサイトを作ったわけですが、いかがでしょうか。
どうです? おしゃれでしょう? 僕もそう思います(笑) 
決して自画自賛しているわけではなく、前の記事にも書きましたが、このテンプレートは購入したものなのです。
イタリアのデザイナーさんが作ったテンプレートのようで、名をMinimableといいます。
しかしですねぇ、デザインが良いかわりにと言ったらなんですが……

このサイト、作るのに滅茶苦茶苦労しました。

まあ僕らのスキルが低いせいもあるのかもしれませんが……w

というわけで、今回はその導入の奮闘記を箇条書きで残しておこうかと思います。minimableを導入しようとしている方の参考になればこれ幸い。

古い日本語ドキュメントよりも最新の本家ドキュメントをみるべき

基本的に読んでいけばなんとなくお分かりになるかと思います。しかも画像が結構あってそんなに頑張らなくてもいいかと。
ですが、それでもつまづいたところがありましたので、そこを重点的にいくつかざっくりと解説をしていこうと思います。

つまづいたところとその解決法

・まずはmain Templateの属性をもった固定ページを作って、外観から、その固定ページを指定すること
↑これをやらなければJSもCSSもぜんぜん読み込んでくれなかった気がします。うへえ。

・その他の属性の固定ページ(スタッフとか)を用意する

・それぞれの固定ページのスラッグはpage-1のようにpage-(数字)の形にしなければダメ

・メニューの変遷の設定のためには、外観→メニューから固定ページのURLリンクにスラッグを指定。
↑メニューのページ設定で固定ページを選ぶのではなく、固定ページのスラッグを指定することに注意。

・home属性の固定ページへのリンクメニューにはCSS optionでhome-link activeと書く

・homeの円形のメニューは固定ページから。

・プレミアム機能のブログはhomeには表示されない。直近の投稿をshort codeを用いてfull widthに表示させることはできる。

・short codeを使ってアイコンやタブ、レイアウトを組むことが出来る。

・wordpressのディレクトリ(僕らならutworks.info/wordpress/)からサイトURLを移した場合(僕らならutworks.info)、ブログからhomeに戻ることが出来ない。これにはphpを修正する必要がある。

・ヘッダーメニューはテーマのための関数.phpからbloginfo(“wrurl”)をbloginfo(“url”)にかえればOK

・ロゴのリンクはFTPでテーマの中にアクセスして、parts/shared/header/で上記と同じ処理をする。

———————————

さて、どうでしたか。かゆいところに手が届きましたでしょうか。

結局のところ、本家のドキュメントを見る。これにつきます。というか、これしかないです!
最初の導入では日本語で書いてあるドキュメントにしたがって導入を試みたのですがなかなかうまくいかず。同じようにやってみたのですが、これがまたうんともすんとも表示されませんでした。
調べてみたところ、どうやら情報が古かったようで。
なのでもう公式のdocsを頑張って読むことにしたわけなんですね。

今のところ、つまづきポイントはこれくらいです。これらをクリアしたら上手くいきました。
導入で四苦八苦している方、ぜひ参考にしてください。

後日談

  • Author:UTworks
  • Tags: No tags
  • Comments:23