Category: 徒然記事

0

もう少し作品作ってみたい、という話

UTworks和丸宣言

みなさんお久しぶりです。
和丸です。

社会的に行き遅れているうちに製作も滞ってしまっております今日この頃ですが。
何かまた作品製作を始めたいと思います。
それに乗じて、意志が途切れないようにここに月イチで進捗報告していきたいと思います。

とりあえず、素晴らしい歌詞をいただいたまま編曲に2年ほど時間が経ってしまっているボカロの作品があるので、それを完成させたいと思います。

サウンドクラウドに進捗をアップしようと思っておりますので、
ぜひ聞いてください。

作品作りに本腰を入れるのは久しぶりなので
あまり期待しないでください。(予防線張らなくていいじゃないすか)

和丸

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:0
2016gantan

謹賀新年2016

みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年の『絵画の星論』『伍海堂百美の乱 布告編』『フィボナッチサイン』等を御覧頂いた方、まことにありがとうございました。
気がつけばUTworksは活動をはじめて約4年半となりまして、ここまで絶えず創作活動を続けることが出来て感無量でございます。

今年もUTworksは作品を作り続けて参ります!

映像も音楽もwebもボイスドラマも。UTworksならではの逸品を懇切丁寧に制作していきたいなと思っておりますので、どうか応援のほどよろしくお願いします。

2016年 UTworks一同

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:0
utblog

ロケハンしました~

こんばんは、織田檸檬ですよえみんです。
春になり、UTworksも虫けら同様、徐々に蠢いております。今回は新作のためのロケーションハンティングに行って参りました。
今日の博多は霧でした。

まずは三脚を購入

UTworks、実は三脚を持っていませんでした!
なのでちゃんとした三脚を買おうと思い、ヨドバシカメラへ。
アドバイスをくれた店員さんも一眼カメラを趣味としているらしく、懇切丁寧な接客をしていただきました。
おかげさまで非常に良い物を手に入れることができました。

今回僕たちが買ったのはコチラの三脚。
VelbonのSherpa 535Ⅱです。

まだ少ししか使用していないのですが、これ、値段の割に脚がすごくしっかりしています。
また3Wayの雲台なので、動画撮影にも最適です。
しかもパン棒は着脱式なので、コンパクトに収納できます。
見かけによらず開脚もかなり大きくしてくれるので、ローアングルで撮りたいときもバッチリです。
オススメですよ。

博多駅の屋上でテスト撮影

今日は日曜日だったにも関わらず、屋上にはまばらにしか人がいませんでした。
素材として、植えられていた花をパシャリ。アイキャッチの画像はその時に撮ったものです。
そういえばまだ4月なのにもうこいのぼりが飾ってありました。

腹ごしらえは寿司

UTworksはなぜか回転寿司と切っては切れない縁があります。
今回もそういうわけで、お昼に寿司を食べました。
テスト撮影も無事終わったあとだったので、心ゆくまで満喫。
僕は2000円分も食べちゃいました。ぐへへ。

というわけで、いつのまにか4月です。ていうか2015年です。UTHP内では言ってませんでしたのでこの場を借りて新年のご挨拶を申し上げたいと思います。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新作である「絵画の星論」についても近々書きたいなと思っております。
それでは~

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:0
matcat2

【朗報】ぷちコン、受賞しました【MATETESTER】

どうも、UTworksの音楽担当の和丸です。
なななんと、この度UTworksのゲーム制作枠において製作した、「MATETESTER」が株式会社ヒストリアさん主催のコンテスト、
「ぷちコン」にて、大賞を受賞しました!!! ウオー!!!

福岡でUE4勉強会を主催してからあれよあれよというまに時間が立ってしまいましたが、このような形で結実できたことを嬉しく思います。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。

元々、作ろうとしていたゲームプロジェクト、
「chromina」の前段階的製作という位置づけでプチコンを利用させていただいたという経緯があったのですが、
まさか受賞するとは、ホントに思ってなかったですね。

さてUTworksのゲーム製作枠としては、そのchrominaに注力!と言いたいところですが、そちらはまだ目処が立っておりません。
気長にお待ちいただけましたら幸いです。

また、同時並行で動画音響作品、「ワンダーミーツ」
18禁ボイスドラマ計画(!?)も着々と進んでおります。
もうじき公開できると思いますのでそちらもチェケラ!

興味があるものは何でも作りたくなる、それがUTworksです。
皆様これからもよろしくお願いします!

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:0
zn

【お手軽】とるだけで前向きになれる栄養素

こんにちは織田檸檬です、よえみんです。みなさん、元気ですか(猪木)
今回はこないだの鴨食事カモミールにつづく、健康系記事です。
前向きになれる栄養素をご紹介したいと思います。

 

怠惰が気になるあなたに
私は大学生活を謳歌しているわけですが、まあ怠惰な日々を送っています。学生時代で一番怠惰かも。これ、あんまり良くないと思いませんか。自分以外の学生が、就活の自己PRに書けそうなことをしているのではないかと思うと焦燥感募りますよね。
はりきって理想的な計画を立てて見てもあえなく撃沈。続かない。
こんな負のスパイラル状態を何回も経験し、ついにはどうせ屑なのだとあきらめる。
そんなあなたが、アレを摂取するとどうなるか……。

 

なんとなく活力がわいてくる
飲むと何か活発になっているような気がします。
今まで重い腰が上がらず三日坊主どころか、最初の一歩が踏み出せなかったり。そんなのはいつものことでした。
でも最近、結構行動するようになってきました。
まずやってみよう、と。メンタリングの効果も若干あるとは思いますが。

 

マルチビタミンには入っていなかった
私は普段、FANCLのマルチビタミンを愛用しているのですが、これには前向きになれる栄養素は入ってませんでした。他の、例えばDearNatureとかには入ってるのかもしれません。僕は別途買い足しました。

 

ずいぶん引き伸ばしてしまいましたスイマセン。
では紹介しましょう、前向きになれる栄養素、それは。

 

亜鉛

 

はい、亜鉛です。飲み始めてからちょっとしか経ってないですが、効果は実感しています。
亜鉛のお話
ネットをあさると、亜鉛をとって肌の調子がよくなったりとか精力がついたりとかいろいろ書かれていたりしますが、僕も同意です。わけのわからないお薬飲むより安全な気がします。亜鉛をとるということを意識してみてはいかがでしょうか。僕は食事で取れそうにないなと思ったのでサプリを買いました。

直接的に前向きになれるとはどこにも書いていませんが、精力がつき、活力が湧いてきているのでそれをそっくり創作活動に注いでいます。なんだか体の中が満たされてるといいますか、じんと内側から染み出てくる何かを感じます。(嘘臭ぇ)

まァ栄養素ですし、麺類とか学食とか、野菜生活につい頼っちゃうような食生活を送っている方なら取って損はないかと思います。運動したり凝ったメンタリングするよりは断然導入が簡単だと思うので是非一度お試しあれ。

注意:あくまで個人の意見です。摂取は自己責任で。また亜鉛のとり過ぎは中毒を引き起こすのでやめましょう。用法用量を守りましょう。それで十分前向きになれます。

  • Author:織田檸檬
  • Tags: No tags
  • Comments:0
ハーブティー

【創作作業の前に】気持ちを落ち着かせるハーブティー5選

どうも音楽・メンタルヘルスケア(大嘘)担当の和丸です。
創作作業って気持ちがとっても大事ですよね。ノッてる時はものすごくいい作品がすぐ作れるのに、ノらない時は何時間かけても全然ダメです。
もちろんそのままでも全然いいと思います。作り方は人それぞれです。
でもムラのある創作態度は、「締め切りに間に合わせる」だとか、「毎日の限られた時間の中で創作を楽しむ」だとか、そういう目的のためにはちょっと不適です。
そこで今回は不安や心配、緊張を和らげ、より理性的な頭で目の前の作業に向かうために、ハーブティーをいくつか紹介したいと思います。

*完全に筆者の個人的趣味であり効果の程は試してみてください。
*というか筆者もこれから試します。

1.カモミール

比較的飲みやすく、効果も穏やかです。安眠ハーブとして有名ですね。筆者は偉大なるバンドスピッツの影響で飲み始めました。

スピッツ-ハネモノ
さようなら幻 踊りだす指先
宿題残したまま
素晴らしい風向き カモミールフレイバーの星
涙を拭いたなら
絡みついた糸を断ち切って
膜の外に連れだしてやろう

この名曲。生まれ変わるだとか創りだす変化を前向きに捉えられますね。
さて話がそれましたがカモミールには安眠作用やリラックス効果の他に指先を温める効果や胃腸を整える効果もあるそうですよ。
虚弱は胃腸が強くなれば治るそうなので僕のような人にはあってるのかもしれませんねぇ。

2.ペパーミント

こちらも比較的飲みやすく、清涼感のある味わいだそうです。
僕の友人のボーカリストさんが喉によいと言っていました。
ペパーミントといえばビートルズ、と思っていたんですが、サージェント・ペパーズは架空のバンド名とのことで、当方勘違いしていたようです。
しかしサイケ色の強いアルバムなのでハーブも関連しているのでは、というイメージはまだありますねぇ。
脱法ハーブとかね。うんうん。

しかしペパーミントは完全合法の正しいハーブです。
効能は

ペパーミントは、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けてくれます。また、腹痛や胸焼け、胃けいれんを緩和してくれます。
ペパーミントには鎮静効果があり、精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、心身をリラックスさせてくれます。無気力や抑うつを改善する精神安定化作用もあり、神経症などに利用されてきました。

ということで、カモミールと同じような感じですね。味次第でおこのみでってとこでしょうか。

3.ローズマリー

こちらは上記2つとは少し異なり、脳を活性化させ、記憶力を高めてくれる効果があるようです。
味は少し刺激的だとか。変わったところでは神経痛にも少し聞くとのことで自律神経失調気味のあなたの朝にどうぞ。

4.タイム

こちらは精神安定作用はないものの、血行を良くする力があり、長いこと同じ姿勢を取る場合や机にずっと向かわなくてはならないような作業にいいかもしれませんね。
僕は冷え性で、すぐに指先が冷えてしまいギター演奏なんか指がついてきてくれなくなります。
足が冷えるとなんだか全体的にやる気も削がれてしまいますよね。そういった意味で僕の創作に効くハーブ四位です。

5.ジャスミン

ジャスミンは集中力アップに効果的だと言われています。
http://matome.naver.jp/odai/2135610942641813701

ジャスミンの香り成分のひとつ「ベンデルアセテート」が
右脳を刺激し、自律神経の緊張を緩和。集中力が高められます。

ジャスミンはカフェインが入っているので弱い方は注意!

以上簡単にですが創作作業に良いハーブを纏めてみました。
今後レポートがどんどん追記されていくかもしれませんね!
ではでは。

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:0
作曲

「創作における3つの心の拠り所」について

どうもUTworksの和丸です。
UTworksの大きなポイントの一つに関連している、「創作やコンテンツを媒介にした居場所」について、今僕が思っていることを纏めておくついでに再確認してみたいと思って筆を取っております。

「創作という居場所」なんて言いますけどね、創作=居場所っていうわけじゃないですよね。だって創作って場所じゃないですから。行為ですからね。でも別に間違ってるってわけでもなくて、つまりこの居場所という言葉は比喩なんですね。いくつかの「心の拠り所」の体現としての。

自己を確認する?

まずですね、僕は創作行為を拠り所にしてるなー、って思うことがあるんです。
中二病真っ盛りのころ、小説や詩をかくサイトをgeocitiesで立ち上げて、クラスの友人たちに見てもらったりしていました。あの頃、わけもなく辛くて、よくわかんない無能感に苛まされていた僕にとって、小説をかいたり、詩をかいたりして誰かにみてもらうことは、自分が「何者か」になれたような気がしていたのです。没個性でない、オリジナルである、これが僕自身だ、と思える、ほとんど唯一の行為がそれでした。

創作行為には自己を確認する能力があると思うんです。この要素がですね、自己承認の一助となって、心の拠り所になる。これが一つ目の創作行為における居場所だと思います。次に2つ目の居場所を紹介します。2つ目の居場所はコミュニティです。

チームをつくること?

ある程度大きな作品や、質の良い作品をつくろうとすると、一人では限界があることがあります。そうすると、チームを組んで一つの目的、作品の完成に向けて走りだすことになるかと思います。これって、すごく明確でわかりやすいコミュニティだと思いませんか? もちろん、色々な人の個性がぶつかるとチームでの創作は途端に難しくなりますが……。

僕は良いチームの条件として、ビジョンを強く共有しているかどうかという項目があると思ってます。ビジョンっていうのは目標だったり行く末だったり、なんですが。単なる共同体(クラスメイトとか会社の同僚とか)よりかは、この「作品の完成」という目標はシンプルでわかりやすく、かつ測定可能であるビジョンであると僕は思います。あ、測定可能って大事なんですよ。売上をのばす!とかって目標はよくわかんないじゃないですか。だから何%伸ばす!ってなってますけどそれって必然性はどれぐらいあるのかな、って思います。

話がそれましたが、そうそう、つまるところ、作品を創るっていう行為にはある程度質の良い共同体が生まれる余地があるということ。共同体に属する欲求って結構大きくて、マズローの基本的欲求でも3番目ぐらいにでてくるんですよ。この欲が満たされるのはでかい。僕は創作における2つ目の拠り所は、コミュニティの形成だと思います。これも心の拠り所ですね。次で僕の考える創作における居場所は最後です。最後のキーワードはコンテンツです。今まで創作者の立場で見ていましたが、今度は鑑賞者の立場でみるんです。

コンテンツにおける「場」の形成?

コンテンツにおける心の拠り所って言われるとちょっとむずかしいんですが、これは本当にシンプルなことなんです。改めて言わなくてもいいぐらい。好きな音楽を聞いたりしてると、気持ちが楽になったり、感動したり、明日も頑張れるかもなぁって思ったりしませんか? コンテンツにおける心の拠り所の鍵は結局そこだと思います。好きな作品を鑑賞することっていうのは、作者との対話だったり、己の中での追体験だったり、その作品の「場」に導かれたりすること(ライブハウスで演奏を聞くなど)だと思ってるんですが、こういった心の動きはですね、幸せだってことなんだと思うんですよ。心の拠り所になるのに十分だと思います。うまく言葉にできてないのですが……w

しかもしかも、しかもですよ。好きな作品で誰かとつながるってこと、ありますよね。上記にも書きましたが、作品って場を創るんですよ。ライブイベントとか結構わかりやすいですけど同じコンテンツを目的にして一同に人があつまる。これもすごく分かりやすくて、一体感のともなったコミュニティであると思うんです。ニコニコ動画でも一つの動画というコンテンツを目的に、あたかも人があつまってるようなコメントシステムですよね。あれ素晴らしいですよね。
という感じで、コンテンツは自分の中にも、その外にも心の拠り所を作ってくれるわけです。まあその鍵は作品の鑑賞なのでひとつに纏めてコンテンツの心の拠り所、とします。

まとめ

まとめると、創作行為には心の拠り所を創る作用があって、作品の創作者としての自己充足感やコミュニティ、作品の鑑賞者としての自己充足感やコミュニティがあるよ。っていう記事でした。

最後に

色々かきましたが、創作って、楽しくて幸せな人生送るのに効果的なんじゃないかって思うわけなんですよね。それだけなんです。

  • Author:小鳩和丸
  • Tags: No tags
  • Comments:0
1st

一夜明けのホームページ、完成しました。

みなさんおはようございます。今日も良い天気ですね。
UTworks映像担当、よえみんこと織田檸檬です。はじめましてこんにちは。

なななんと、ついに、ようやく、我々UTworksの公式ホームページが完成いたしました!(拍手喝采)
一夜明けの~とついているのはノリではなく、本当に一夜明けで作ったからです。いやマジでもう疲れました……。
しかしこれでやっとですね、みなさんに見てもらえるスペースが、できたわけですよ。ショールームといった感じでしょうかね。まぁほとんどテンプレのおかげなのですが汗(3000円払った価値はありました)

結構このテンプレ導入には悪戦苦闘しました。日本語のドキュメントがないこともあって中々思うようにいかないこともしばしば。無料版を使おうとして挫折した方もいるのではないでしょうか。
これは有料版のMINIMABLEというテンプレートを使っているのですが、無料版にも通づるところがありそうなので、いずれ導入方法記事を書こうかなと思ったり思わなかったり。

と・に・か・く!
新装開店UTHP、これから充実させていく所存でございますのでよろしくお願いいたします!
初回記事なのでたくさん書いてしまいました。
今回はこの辺で。

  • Author:UTworks
  • Tags: No tags
  • Comments:0