ハーブティー
  • Author:小鳩和丸
  • Comments:0

【創作作業の前に】気持ちを落ち着かせるハーブティー5選

どうも音楽・メンタルヘルスケア(大嘘)担当の和丸です。
創作作業って気持ちがとっても大事ですよね。ノッてる時はものすごくいい作品がすぐ作れるのに、ノらない時は何時間かけても全然ダメです。
もちろんそのままでも全然いいと思います。作り方は人それぞれです。
でもムラのある創作態度は、「締め切りに間に合わせる」だとか、「毎日の限られた時間の中で創作を楽しむ」だとか、そういう目的のためにはちょっと不適です。
そこで今回は不安や心配、緊張を和らげ、より理性的な頭で目の前の作業に向かうために、ハーブティーをいくつか紹介したいと思います。

*完全に筆者の個人的趣味であり効果の程は試してみてください。
*というか筆者もこれから試します。

1.カモミール

比較的飲みやすく、効果も穏やかです。安眠ハーブとして有名ですね。筆者は偉大なるバンドスピッツの影響で飲み始めました。

スピッツ-ハネモノ
さようなら幻 踊りだす指先
宿題残したまま
素晴らしい風向き カモミールフレイバーの星
涙を拭いたなら
絡みついた糸を断ち切って
膜の外に連れだしてやろう

この名曲。生まれ変わるだとか創りだす変化を前向きに捉えられますね。
さて話がそれましたがカモミールには安眠作用やリラックス効果の他に指先を温める効果や胃腸を整える効果もあるそうですよ。
虚弱は胃腸が強くなれば治るそうなので僕のような人にはあってるのかもしれませんねぇ。

2.ペパーミント

こちらも比較的飲みやすく、清涼感のある味わいだそうです。
僕の友人のボーカリストさんが喉によいと言っていました。
ペパーミントといえばビートルズ、と思っていたんですが、サージェント・ペパーズは架空のバンド名とのことで、当方勘違いしていたようです。
しかしサイケ色の強いアルバムなのでハーブも関連しているのでは、というイメージはまだありますねぇ。
脱法ハーブとかね。うんうん。

しかしペパーミントは完全合法の正しいハーブです。
効能は

ペパーミントは、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けてくれます。また、腹痛や胸焼け、胃けいれんを緩和してくれます。
ペパーミントには鎮静効果があり、精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、心身をリラックスさせてくれます。無気力や抑うつを改善する精神安定化作用もあり、神経症などに利用されてきました。

ということで、カモミールと同じような感じですね。味次第でおこのみでってとこでしょうか。

3.ローズマリー

こちらは上記2つとは少し異なり、脳を活性化させ、記憶力を高めてくれる効果があるようです。
味は少し刺激的だとか。変わったところでは神経痛にも少し聞くとのことで自律神経失調気味のあなたの朝にどうぞ。

4.タイム

こちらは精神安定作用はないものの、血行を良くする力があり、長いこと同じ姿勢を取る場合や机にずっと向かわなくてはならないような作業にいいかもしれませんね。
僕は冷え性で、すぐに指先が冷えてしまいギター演奏なんか指がついてきてくれなくなります。
足が冷えるとなんだか全体的にやる気も削がれてしまいますよね。そういった意味で僕の創作に効くハーブ四位です。

5.ジャスミン

ジャスミンは集中力アップに効果的だと言われています。
http://matome.naver.jp/odai/2135610942641813701

ジャスミンの香り成分のひとつ「ベンデルアセテート」が
右脳を刺激し、自律神経の緊張を緩和。集中力が高められます。

ジャスミンはカフェインが入っているので弱い方は注意!

以上簡単にですが創作作業に良いハーブを纏めてみました。
今後レポートがどんどん追記されていくかもしれませんね!
ではでは。

No tags